紅葉や新緑で有名な、大分県中津市の耶馬溪(やばけい)に行ってきました。
耶馬溪は一つのエリアではなく「本耶馬渓、耶馬溪、深耶馬溪、奥耶馬渓、裏耶馬溪」と山国川流域に広がる広大な範囲を指します。
甘味処 禅海茶屋は「本耶馬溪」のエリアにありました。
青の洞門と呼ばれる手彫りのトンネル付近にある飲食店で、お土産店も併設されていました。
青の洞門とは
江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。
寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われています。
https://nakatsuyaba.com/?introduce=doumon0815
一般社団法人 中津耶馬溪観光協会公式ホームページから引用

中津市街地側から青の洞門を抜けると無料の駐車場。
車の大きさと比べると、この岩肌の高さや迫力が伝わるでしょうか。
甘味処 禅海茶屋でランチ

駐車場から見える、綺麗な建物が「甘味処 禅海茶屋」です。
スイーツメインかと思ったら、ちゃんと食事もありました。
出汁にこだわったお店らしく、うどんや団子汁推し?
迷いつつ、団子汁定食にしました。

ご飯、団子汁、漬物、もろみ、たぶん抹茶わらび餅。

まずお米が美味しかった!
ピカピカモチモチです。
ご飯だけでも美味しいぐらいですが、もろみと一緒だと箸が進みます。
もろみが甘すぎないタイプで、好きな味でした。
もろきゅうにしたい。(併設されたお土産店で売っているようです。買えばよかった)

団子汁は珍しい、味噌ではなく醤油ベース。
大きな野菜がゴロゴロ入って、こんにゃく、豚肉、平らで丸型の珍しいタイプの団子。
野菜もこんにゃくも、ひとつひとつ出汁がしみ込んで、大きな野菜が柔らかく煮えていました。
これは手間がかかっていそう。
体に染み込むような優しい味でした。
野菜といい、素材がいいのが分かる。

団子汁にはフンドーキンの液体柚子こしょう。
これもお土産物店で買えるようでした。
フンドーキンが大分県臼杵市に本社があります。
私も好きなメーカーです。

お店の下には山国川が広がります。
鯉がたくさんいて、餌も売っていたので一緒にいた子供も楽しんでいました。
甘味処 禅海茶屋のアクセス
〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木2066−7
https://zenkaichaya.com/