子供と大人がいる家では、おかず作りが難しい。
それぞれ好き嫌いがあると尚更。
我が家は上の子が肉も魚も野菜も苦手、食べられるものの方が少なくなかなか手強いのですが、昔からこんにゃくは好き。
特にこんにゃくのきんぴらが好きでよく作っています。
「こんにゃくのきんぴら」の作り方

- こんにゃくはざっと塩で揉んでおき、沸騰したお湯にそのまま投入して3分ほど茹で、ざるに上げておきます。
- 冷めるか、待てなかったら水で冷やして、薄切りに。ざるに上げて水を切るか、ペーパータオルで水気を取っておきます。
- フライパンを温め、ごま油を入れ、②のこんにゃくを入れて炒めます。
- 泡っぽいのが出ても気にせず炒め、カツオの粉末だし少々をふりかけ炒め、醤油・みりんを1対1に混ぜた調味液を加えて水気が少なくなるまで炒めます。
- 子供はそのまま、大人は一味をかけたらおつまみにも。

粉末出汁ならカツオじゃなくてもいいし、加えることで砂糖がなくても旨みが加わります。こんにゃくもアク抜き済のものを買えばさらに時短で作れます。
いりごま、すりごまをかけると汁気を吸ってくれるのでお弁当にもいいです。(すりごまの方が栄養吸収がいい)
砂糖を料理にほぼ使わない我が家では、甘みを足すのはみりんまたは蜂蜜で。
この記事を読んでいる方におすすめの記事
↑我が家で使っている調味料の紹介も