福岡県の旅とグルメ

福岡県福津市の宮地嶽神社に行って来ました2020秋 / iPhoneSE(写真+動画)

福岡県福津市の宮地嶽神社に行って来ました2020秋

先日久しぶりに福津の宮地嶽神社に行って来ました。

宮地嶽神社とは

全国にある宮地嶽神社の総本社である。毎年220万人以上の参拝客が訪れ、特に正月三が日には100万人以上の人々が訪れている。開運商売繁昌の神社として知られている。宗像地方では宗像大社と並んで参拝客が多く、日本一大きいと称される注連縄と大太鼓・大鈴も有名である。神社の参道には多くの土産店が立ち並んでおり、商売繁昌にちなんで招き猫やダルマを販売している店が多い。また「松ヶ枝餅」が売られている。餅の表面には宮地嶽神社の神紋・三階松紋がある。

ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9C%B0%E5%B6%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
 
 

開運商売繁昌の神社のため、私のお客様もよくお参りに行ってました。県外からも。

宮地嶽神社の歴史

歴史も古く

宮地嶽神社の創建は社伝では約1600年前にさかのぼるとされ、息長足比売命(神功皇后)が、宮地岳の頂に祭壇を設け祈願して船出したのが始まりといわれる。

ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9C%B0%E5%B6%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
 
 

本殿の奥の「奥の宮八社」のうち不動神社はこのにある日本一大きい横穴式石室古墳に不動明王が祀られていて、被葬者は宗像徳善なのか(時代がずれているらしい)、磐井氏の関係者(宮地嶽神社の主張は磐井氏)なのか二つの説が出ているもののはっきりしていないようです。

古代史好きな人にはおすすめの本↑
科学的に歴史を検証している本なので納得感がすごい

宮地嶽神社の写真

それでは今回撮影した写真です。

この日はiPhoneSE2で撮影しました。

宮地嶽神社の鳥居から見える山

お天気に恵まれました。

宮地嶽神社の馬の銅像

旗の色が良いアクセントに。

葉っぱの色も少しずつ秋めいて来ました。

宮地嶽神社の花手水

手水鉢に花が飾られていました。

宮地嶽神社の花手水

コロナ対策なのか手水鉢は使えず、隣に竹製の手洗い場ができていました。

宮地嶽神社の門

大きくて立派な門です。

写真は神社内はこれだけ。

今回は動画メインになりました。

iPhoneSEで撮影し、Canvaで編集した動画

偶然見た猿まわし(福岡モンキーズのたいよう君ペア)の様子や、奥ノ宮の様子少々など写真とはまた違う内容が含まれていますので、宮地嶽神社の様子をもっと見たい方はこちらもご覧ください。

宮地浜

神社の後は少しだけ参道の先の海、宮地浜へ。

気持ちよかったーー!

駐車場もあるので立ち寄りやすい。

この日のランチ

宗像道の駅近くのお蕎麦屋さん「升風庵」

宗像道の駅近くの升風庵さんで蕎麦と地魚の寿司セットをいただきました。

宮地嶽神社のアクセス

〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7−1
http://www.miyajidake.or.jp/