「コスパがよくて美味しい」お酒とご飯が大好きな40代Webライターです。
子供達もだいぶ大きくなり、アルコールも解禁となりました。
しかし体重が落ちにくく、体の厚みが出てくるような年齢となって、体の変化も気になるように。
ビールは大好き、あんまり飲みすぎたらまずいかな。
ライザップが推奨していたハイボールは…苦手。
どうしたものかと思っていたら、ドラッグストアに行くと見慣れないお酒がありました。
それがサントリージャパニーズジン 翠 SUIです。
スマホでチェックしたら、なかなかの高評価。
ジントニックは好きだったし多分大丈夫のハズ!と買ってみました。

ブルーグリーンと鳥のアイコンが印象的な瓶。
公式サイトによると
「爽やかさを青緑色と六角形の瓶で表現 清々しく、軽やかさを表す“翠(すい)”」。
原材料は

翠(SUI)は日本の和素材を使用した、ジャパニーズクラフトジンです。
翠のボトルより
ゆず・緑茶・生姜のお酒をブレンドしつくりあげた清々しい香りと爽やかな味わいをお楽しみください。
ジャパニーズ「クラフト」ジン…
クラフトって付くと何が違うんでしょう?
クラフトジンは蒸留酒「ジン」の一種です。明確な定義はありませんが、主に小規模な蒸留所で造られる個性の強いジンが「クラフトジン」と呼ばれます。通常のジンでは使われない蒸留所特有のボタニカルが使われていたり、伝統的な製法が採用されていたりと、こだわりを持って造られているのが特徴です。
https://sakidori.co/article/459672
SAKIDORI | ほしいが見つかるモノメディア
クラフトジンは明確な定義はないけど、翠は「独自の和素材を使用しているからクラフトジン」という分類でよさそうですね。
シンプルに炭酸水だけでも美味しい
一番最初はシンプルに、氷と炭酸水だけで楽しみました。
香りが本当によくて、さっぱりした味わいです。
鯖の水煮とトマト缶、にんにくや玉ねぎを煮込んだおつまみと一緒にたべました。
なかなか合います。

「唐揚げ」「鶏皮ポン酢&柚子ごしょう和え」「生野菜の味噌マヨネーズディップ添え」といった居酒屋メニューとも合いました。
甘さはなく、爽やかな風味だけなので、料理を選ばなさそうです。
飲み方色々
公式サイトに生姜、柚子、煎茶割りの三つの飲み方が紹介されていました。
私が気になったのは、「生姜のすりおろし」を入れたソーダ割り。
ジン+炭酸水で飲んだ時、氷でキンキンに冷やすことで、美味しくなる!と感じました。
でも冷えの害が気になる40代です。
体を温めてくれる生姜を入れたら、多少はマシになるかもしれません。

早速試してみたら、生姜のすりおろし入り、とてもよかった。
ザラザラが気になるようでしたら、絞り汁にしたらいいと思います。
https://www.suntory.co.jp/wnb/suigin/
缶も発売!お試しには缶がよいのでは
2022年3月22日には「翠ジンソーダ缶」350ml、500ml缶が販売開始されました。
味を試してから瓶の購入に踏み切っていいかもしれませんね。
味の好みは人それぞれですから、翠 SUIの味がダメ、まずいという人だっていらっしゃると思います。