もともと本州出身で北九州のことはあまり知らなかった自分が家族から「会社で『ひこさん』にお参り行くんだよ」と聞いた時、「ひこさん」って山?山にわざわざお参りに行くんだなぁと思っていました。
英彦山とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%BD%A6%E5%B1%B1
英彦山は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山・雪彦山とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている。
ウィキペディア(Wikipedia)より
それが昨年になって初めて英彦山に行く用事ができて、初めて訪れたのが英彦山の中腹にある高住神社でした。
高住神社とは「豊前坊高住神社」
豊前豊後の開拓神
https://takasumi-jinja.jimdofree.com/
豊前坊高住神社
社伝によりますと、御祭神は豊前豊後の国の守護神として、もと鷹巣山に祀られ人々の病苦を救い、農業や牛馬・家内安全の神として古くから崇められ、社殿は遠く継体天皇の御代(約一五○○年前)藤山恒雄によって創建されたと伝えられています。
御祭神
豊日別命…豊前豊後の住民の守護神(豊日別国魂神とよひわけのくにたまのかみ)
天照大神…日の神
天火明命…稲穂(農耕)の神(天照国照彦火明之命あまてるくにてるひこひあかりのみこと)
火須勢理命…鎮火(火伏)の神(火燗之命ほのすすみのみこと)
少名毘古那命…禁厭きんよう(祈祷)医薬の神
豊前峰高住神社公式ホームページから
「もと鷹巣山に祀られ」とありますが、鷹巣山とは、英彦山の東にある、一ノ岳、ニノ岳、三ノ岳という3つのピークで構成されている山の総称のようですね。
山全体が国の天然記念物に指定されているとネットの情報で知ることができました。
また、高住神社は天狗でも有名です。
又、当神社は豊前坊天狗神としても有名で、欲深く奢りに狂った人には天狗を飛ばせて子供をさらったり、家に火をつけたりして慈悲の鉄槌を下し、心正しく信仰する人には家来の八天狗をはじめ統べての天狗を集めて願い事を遂げさせ、其の身を守ると伝えられてきました。
https://takasumi-jinja.jimdofree.com/
英彦山豊前坊は九州の天狗群の棟梁格で、霊力が抜群という天狗倒しでも有名です。
豊前峰高住神社公式ホームページから
悪者には鉄槌!心正しい人には手厚い守護の…はっきりしてますね。
八天狗のうち、ほかには牛若丸に武術を仕込んだことで有名な鞍馬天狗、「鞍馬山僧正坊」も。
神社の方のお話では、土地の人からは「高住神社」ではなく「豊前坊」の名で呼ばれ、郵便物の宛先も「豊前坊」で届くことが多いそうです。
豊前坊高住神社の写真

くねくね道を頑張って車で進み、ようやくたどり着いた駐車場で車を停め、最初の鳥居をくぐってのぼっていきます。

苔むした鳥居、石段。

社殿に向かって右側の斜面、こちらも苔むしています。

御神木の鬼杉。
大きい。

社殿の下の狛犬。
なんだか可愛らしい。

逆側の狛犬も愛らしい。

こちらは社殿の前の狛犬。
凛々しい雰囲気ですね。
苔がライオンのたてがみみたい。

社殿アップ。
豊前坊、とあります。

社殿は背後の岩に食い込むように作られていて、岩の上部、写真の右側にご注目いただくとわかるのですが、顔のような。
神社の方に教えてもらったのですが、「ほら、あの岩のてっぺんの枝が折れた枝が鼻の部分で、天狗の顔に見えませんか?」って。

「天狗岩、と呼ばれていて、岩そのものが御神体なんですよ」
高住神社が豊前坊と呼ばれ続ける理由が分かった気がします。

神社の方にほかにも案内された、岩のすぐ下。
「このように社殿は岩窟につなげられて建てられています。管理はとても大変です。また、この奥は聖域で神職も誰も立ち入ったことがありません」
この時代にそのような場所があるとは。


他にも教えていただきました。
「この鳥居の額は、以前工事の人が掘り返した時に偶然出て来ました。額の大きさからすると、とても大きい鳥居だったようです」
「苔や汚れを取ればいいと思いますか?でもこの額には塗料が残っていて、それが落ちないようにそのままなのです」
字の意味も分かっていないそうですが、いつか分かる日がくるのでしょうか。
英彦山は大友氏から焼き討ちにあったお寺、廃仏毀釈も経ているから、何か関係があるのかもしれませんね。
豊前坊高住神社の情報
〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山27
https://takasumi-jinja.jimdofree.com/
instagram ←写真が素敵です
この周辺の温泉・食事
〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山233−5
https://hikosan-nagomi.com/
高住神社から少し降ったら「ひこさんホテル 和(なごみ)」があります。
天然温泉(家族湯はなし)、レストランで食事もできます。
私はここでお刺身に柚子こしょうを付けて食べることを知ってその美味しさにすっかりはまってしまいました。
山を降りてしばらくかかりますが道の駅もあります↓