私の仕事関係の知人たちが数年前からボランティアで運営している、子供のためのプログラミングの学びの場、CoderDojo北九州(コーダードージョーキタキュウシュウ)。
北九州の創業支援やベンチャーに関わる方は、もうご存知の方も多いかもしれませんが、私の周りのママパパたちにはまだまだ届いていないみたいなので、ご紹介してみます。
CoderDojoとは?
CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では110カ国・2,000の道場、日本には217以上の道場があります。
CoderDojoJapan公式サイトから
CoderDojo で学べる内容は道場ごとに様々で、例えば次のような内容です。
Scratch, micro:bit, Webサイト
Raspberry Pi, Minecraft
Python, Ruby, JavaScript
JavaScript, Viscuit, 電子工作など
内容も規模もそれぞれ異なりますが、どの道場でも主体的に学ぶ姿勢が大切です。
https://coderdojo.jp/
私が以前聞いた話では、お金の有る無しでプログラミングが学べ子と学べない子に別れるなんてナンセンスだ!とエンジニアたちが子供なら学べる場をつくったのが始まりであると。
ただしビジネスでしているわけではないので、どんな内容でやるとか、規模などは、各地のDojo運営者に委ねられています。
CoderDojo北九州でどんなことを学んでいるか

基本は子供たち自身が「自分で学びたいことを学ぶ」です。
開催したら主催者側の説明のあと、子供たちの自己紹介と自分が学びたいテーマを発表。
各々自分で学習を進めてわからないところは、メンターと呼ばれる大人のエンジニアに質問できます。
子供たちの中にはプログラミングが得意な子もいて、時には大人のエンジニアが子供たちの知識やアイデアに驚くこともありました。
また、プログラミング体験が初めてという子に対しては、基本的なことが学べる資料を用意してくれているので、安心です。
もちろん親子でプログラミングが初めてという方もいました。
学んだ後は子供たちが、どんなことが学べたかとか、感想を発表。
自分が子供のときより、子供たちがしっかりしている気がします。
CoderDojo北九州の主催者

タカハシケンジさん
北九州を中心に幅広いジャンルで活動をしている方です。
話しかけやすい雰囲気の方なので、初めての方でも安心して参加できると思います。
- 個人事業主 タカハシケンジ
- 株式会社あいふろいで 就労支援員
- 合同会社YOCTO COO
- ファザーリング・ジャパン九州 理事
- 北九州市男女共同参画委員会 市民・指定管理検討会構成委員
- 合同会社AUTOCARE 介護×ITコミュニティマネージャー
- コンパス小倉 サポーター
- ストアカ note講師
- 書くンジャーズ リーダー
- WorkDesigners メンバー
- Workeasy コミュニティマネージャー
- 北九州ノコト サポーター
- チャレキャラ 運営メンバー(北九州)
- 北九州で映画を撮ろう実行委員会 メンバー
- KITAQライターコミュニティ メンバー
- StartX.LCC ギルドメンバー
- フリパラ 福岡HUB北九州在籍
- CoderDojo北九州 ファウンダー
- 働き方マガジンFLEDGE 地域アンバサダー
- 下関のご当地ヒーロー タイガーフーク北九州支部長
- SDGs de 地方創生 カードワークショップファシリテーター
インタビュー記事でさらに詳しく
https://liginc.co.jp/461984
ゲストやイベントも

毎回ではありませんが、プログラミング関係で活躍しているような方がゲストでやってきて仕事の話を聞かせてくれたり、ドローンの見学体験も。
2020年8月29日、八幡東区ココクル平野にて第七回が開催されました
八幡東区ココクル平野の情報
〒805-0019 福岡県北九州市八幡東区平野1丁目3−2
http://www.wakuwa-ku.com/