2020年の年明けからぎっくり腰・インフルエンザ・ぎっくり腰と不調続きでした。
またインフルエンザにはなりたくなかったので、何か体によいことをしようと緑茶に手を出したのですが、緑茶の美味しさと体によい成分に驚き。
緑茶も様々な健康によい成分があるのですが、緑茶以外のお茶もよいものがあるのではないだろうかと考えを巡らせていたところ、求菩提山の温泉宿泊施設で見た「薬草茶」を思い出しました。
くぼての里清爽健麗茶とは

求菩提山は、かつて多くの山伏で栄えた修験の山です。この山に暮らし修行を積んだ山伏達は諸国行脚の折、全国から薬草薬樹を持ち帰り、求菩提の山中に植えました。くぼて薬草研究会は、これら古くから効能のあると伝えられてきた薬草を専門家の指導の下に現代の生活の中に役立てようと研究しています。自然と歴史に育まれた求菩提の山々の恵みをお試しください。
商品の説明帯より
商品自体の説明書きは上記。
求菩提山の麓に自生した無農薬のヨモギ、ドクダミ、スギナ等を乾燥させ、地元で長らく飲み続けられた健康茶です。
※新緑の季節に摘み取り、乾燥させます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40214/4609116
「ふるさとチョイス」より
通販サイトの商品概要文。
求菩提山の麓で自然に生えた新緑の季節に摘み取られた無農薬のヨモギ、ドクダミ、スギナ等を乾燥たお茶で、その歴史は古く山伏の時代に伝えられたブレンド茶ということでしょうか。
以前フランスのエッセンシャルオイルの自然療法について調べたら、同じオイルを使ってもブレンドによって効果の程度(よく効くか、効かないか)が違うと読んだ覚えがあります。
主原料のヨモギ、ドクダミ、スギナ、クマザサについて
この原料たち、様々な効用があるみたいですね。
ネットでそれぞれ「XXX茶 効果」と検索したら、続々と効果について記事が出て来ます。
たとえばよもぎ茶について検索した結果見つけたこちらの記事によると、浄血・増血作用、デトックス効果、便秘解消、美容効果、コレステロール値の改善、貧血の予防、体を温める効果、リラックス・安眠作用、アトピー性皮膚炎の改善、がんの予防。
どくだみ茶については、血液・血管に関する疾患予防(高血圧・動脈効果・脳梗塞・心筋梗塞)、肩こり・冷え性改善、アトピー/アレルギー症状緩和、便秘解消、美肌効果/ニキビ対策/シミ対策、生理不順の改善・生理痛解消、デトックス効果。
スギナ茶はこちらの記事によると、利尿作用、デトックス作用、血液の浄化作用、自律神経の整調作用。
クマザサはこちらの記事によると、胃潰瘍・胃炎などを改善する効果、貧血を予防・改善する効果、動脈硬化を予防する効果、血圧の上昇を抑制・安定させる効果、ニキビ・口臭を予防する効果。
一つ一つの種類だけでもかなりの効能ですが、これら4つの薬草を主にブレンドしたのがくぼての里清爽健麗茶です。
他の原料は企業(山伏)秘密?
作り方

私が買ったお店の方に尋ねた方法ですが「私はやかんに水を入れて薬草茶ひとつかみ入れる。沸騰させたら火を止める、で作ってますね」
詳しくはちゃんとお茶の袋に同梱されていました。
「約2リットルの水に20g〜30g(ひと握り)の健康茶を入れ、15分か20ぷんほど煮出してください」
よもぎの香りが漂って、どくだみ茶だけで飲むより私はとても飲みやすいし美味しいと感じました。
ハーブティー好きな方には良さそう。

私は慢性鼻炎で、PMや黄砂の時期はくしゃみ鼻水がひどく、夏になっても日によっては。
でも今の時期、まさかコロナ?とドキッとするんですが、そんな時は緑茶とこの薬草茶をしっかり飲みます。
薬草茶は特に汗が出る気がします。毒出しにはなっているのかな。
それ以上ひどくなることがないので。
くぼての里清爽健麗茶が買えるお店
アートギャリー・喫茶店「手仕事村やまぼうし」
〒828-0085 福岡県豊前市鳥井畑337−2
Facebookページ
instagramで手仕事村やまぼうしの雰囲気をチェックできます
くぼて鷹勝 卜仙の郷
〒828-0084 福岡県豊前市篠瀬57−2
お土産コーナーに置かれています
http://bokusennosato.com/