北九州から車で行ける国東半島の北端に、周防灘に突き出しているような岬、長崎鼻があります。
その長崎鼻には「長崎鼻リゾートキャンプ場」ができていて、年中花とアート、キャンプやコテージの宿泊が楽しめます。
詳しくは上記の記事にまとめています。
パワースポット「行者洞穴」とは?
そのリゾートキャンプ場には「行者洞穴」と呼ばれているパワースポットが。

この海蝕洞穴は、火山活動によってできた凝灰礫岩の層が、長年の海水の力で侵蝕されてできたもので、地質的にも珍しいものである。
海上から見ると長崎鼻全体では洞穴は約二十あり、すばらしい景観をなしている。
三浦梅園先生がここに来られ、この長崎鼻海蝕洞穴を調査し、記録に残している。
洞穴の中には役行者・不動明王・蔵王権現が祀られている。古くは修験道の修行の場であったという。
土地の人々はこれを信仰している。
平成十二年 香々地町文化財調査委員
私は最初、キャンプ場のレストランの方から軽い感じで「パワースポットありますよー」と案内されたのですが実際その場を見たら驚きました。

岬だから高さがあって、想像以上に大きい!スケールが大きかったというか。
初めて見る、不思議で迫力ある光景でした。
最近はコーンが立てられてここに行けないのですが、この土地の方が信仰されている場所なので、行けなくなってもいいから守られていくといいなぁと思いました。
(もしかしたら崖が崩れて危ないだけなのかもしれませんが…)
階段を降りた場所には石仏も数体。
神仏習合の名残でしょうか。
大事にされてきた歴史やその土地の人たちのことを写真という形で残させていただくようなつもりで、いつも撮影しています。
行者洞穴の情報
行者洞窟
〒872-1207 大分県豊後高田市見目 長崎鼻
三浦梅園先生とは?
看板に「ここを調査した三浦梅園先生…」とありましたよね。
三浦梅園は国東半島生まれ、江戸時代の哲学者のようです。
私は詳しく知りませんが、国東半島内に資料館があるみたいですね。
行者洞穴についてどんな記録が残されているのか、個人的にはとても気になります。
三浦梅園資料館
https://www.city.kunisaki.oita.jp/site/kyouikukage/baiensiryoukan.html
〒873-0355 大分県国東市安岐町富清2507−1
梅園の里
宿泊のほか、立ち寄り湯・食事も可能
http://www.oct-net.ne.jp/infbaien/
〒873-0355 大分県国東市安岐町富清2244