我が家にアレクサがやってきて、はや2ヶ月目。
仕事はWeb系なのに家は全然IT化しなかった我が家がアレクサによって多少の変化が出ました。
変化① 音楽が流れる家に

はっきりした変化は、テレビが付いている時いがい、音楽をかけるようになったこと。
操作せず話しかけるだけで音楽が流れるのはやはり便利です。
ちょうど購入したタイミングでAmazon music unlimitedの3ヶ月無料体験も申し込めたから、制限なく様々な曲を聴くことができて。
Amazon music unlimitedに入っていなかったらかけられない曲もあり、例えばキングヌーの曲はAmazon music unlimitedにしないと聴けないとか。
(その場合は似たような曲をかけてくれて、その曲がかなりよくて驚いた)
買うほどではないけど、この人の曲いいよねーと思ったアーティストの曲を日々流してもらって、これは満足度がかなり高かった。
変化② 直接テレビでAmazon prime videoやYouTubeを楽しむように
今まではパソコン(自分のMac book)とテレビをケーブルでつないでAmazon prime videoやYouTubeを見ていましたが、子供達が「ドラえもんの映画見たい」といえば自分の仕事ができない。
これがストレスで知人に話したら「Fire TV Stick」があれば、テレビで直接操作ができると教えてもらい、購入しました。
Stickと呼ばれる機器をテレビに差し込み、Alexa対応のリモコンでテレビに対して操作ができるようになり
そのおかげでパソコンが使いたいときに使えないストレスもなくなったし、一番効果を感じたのはYouTubeでエクササイズ系の動画を見る時に快適になったこと。
ケーブルを使うのが面倒で、エクササイズ系の動画も結局パソコン画面で見ていたので、テレビの大きな画面でいつでも見ることができるのはとてもメリットがあったと思います。
4K非対応なら少しお安い。我が家のテレビは古く4Kでは無いのですが・・・この先壊れた時のことを考えて4K対応のリモコンにしておきました。
変化③ タイマーを子供達が自分でかけられるように
「アレクサ、10分タイマーかけて」「タイマー止めて」と声でタイマーがかけられるので、テレビやゲームの時間を決められている子供達が自分でタイマーを設定するようになりました。
このタイマー機能のとても便利で、携帯でしてた時よりラク。
まとめ
大きな変化、よく使うことといえば上記の3つですが、他にも色々試していますが、使うことは結構偏っていきますね。
来た当初は面白がって子供達が九九を読ませたり、私もTimeTreeアプリと連携させたりしましたが、今はそこまで。
でもアレクサのスキルと呼ばれる機能もどんどん追加され、更新されていくようなので、もっと色々なことができるようになるのでしょう。
また変化が出たら記事にしていくつもりです。