先日仕事の下見にと福岡県朝倉郡東峰村宝珠山の岩屋神社に行って来ました。

まさに秋晴れの1日、8時から北九州市を出発して下道でのんびり1時間半ほど。
空気が冷んやりして、長袖Tシャツ+フリース+レインウェア(透湿)を重ね着していくことにしました。

鳥居を進むと宝珠山の特徴である岩肌が。

御神木のイチョウ。となりの社が小さく感じるほど。

天然記念物のようですね。
このイチョウがある場所から、色々な見所に進んで行けますが、本殿を目指します。

山道を登っていくと本殿に。
紅葉が始まったのか、とても綺麗でした。
(石仏がたくさんある道とは別の道から登っていったようで、石仏は上から眺めることしかできませんでした)

見晴らしのよいところが多く、東峰村の景観が眺められます。

本殿の次に進んだのは熊野神社。
登って中まで入ることができるようでしたが、私は挑戦せず。
カメラを取り出しやすいようにと一眼レフのバッグとコンデジのバッグ別々に持っていたのですが、バランスが取りにくく。(リュックが良さそう)
気持ちは登山です、気を引き締めつつ、行きやすいところだけこの日は回りました。

初めて訪れた場所、岩屋神社、朝倉郡。
朝倉郡は平成29年7月の豪雨で被害が出た場所であり、復旧が進んでいないとこ
ろもまだまだありました。
岩屋神社のそばには日田彦山線筑前岩屋駅があり


豪雨被害のあとがまだこのように残っていて

英彦山につながるトンネルが土砂で埋まっているそうなのです。
地域の子供たちが町の学校に通うのが今とても大変らしく、岩屋は代替バスが出ていないとか。

地元の人が建てた看板でしょうか。
はやく復旧しますように。
岩屋神社は想像以上に気持ちがよい場所でした。
ぜひもっと多くの方に知ってほしいところです。
岩屋神社の情報
〒838-1701 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山4150
http://toho-info.com/pl_hist/iwayajinja.html