「ピアノをしてみたい」
自分も夫もピアノを子供の頃にまともにしたことはなくて、色々分からないことがあったので、その時調べたことをまとめてみました。
大手教室?個人教室?音楽に詳しい友人に聞いてみた
ピアノ教室といえばカワイかヤマハ。(バンドはしていたので楽器店ぐらいしか知らない)
確実にそこならピアノ教室はありますよね。
でも、自宅でピアノを教えている先生も沢山いて、◯◯ちゃんはたしか個人の先生だった。
「大手と個人ってどちらがいいのだろう?」、音楽に詳しい友人に尋ねてみました。
その友人曰く
「大手のよいところは先生自体の教育カリキュラムが整っているが、グループレッスンが多いため一人一人に合わせてくれるかというと微妙。
個人はそのぶん一人一人に合わせてくれるところも多いけれど、先生が一人しかいないため、合う合わないが出てくるとピアノ教室を変えるしか無い。
また大手と個人を比べたら大手の方が費用はかかると思う」
なるほど、一長一短です。
電子ピアノじゃダメ?

防音室などない我が家。
もし習わせるのなら電子ピアノでいいのかと漠然と考えていましたが、教室によって違いました。
電子ピアノでは繊細なタッチが得られないからやはり本物のピアノを…という教室もあれば、続けるかどうか分からないのでしばらくはピアノ買わなくていいですよ、という教室も。
そもそもピアノがいいのか、エレクトーンがいいのか
そもそも子供にとって、ピアノがいいのか、エレクトーンがいいのか。
そこでも悩みます。
検索したら、結構色々な記事が出てきて、さらに悩みました笑
エレクトーンとピアノ両方を教えている教室もあれば、ピアノだけ、というところもありましたし、アドラー心理学やリトミックといったピアノ以外のことも学べる教室もあって、本当に選択肢がたくさん。
まずは体験させてみよう

大手がよいのか、個人がいいのか、ピアノなのか、エレクトーンなのか。
もはや悩んでも分かりません。
教室はたいてい体験レッスンが可能なので、まずはそれに連れて行こうと思います。
以前私がホームページの相談を受けた時に聞いた話ですが、「無料体験レッスンより有料体験レッスンにしたほうが、やる気のある方が来ることが多いと聞いたので、うちも有料体験にしたんですよ」って。
なるほど、先生方も色々あるんだなと思った出来事でした。
住所が出せない個人の自宅ピアノ教室の先生におすすめのホームページ作成サービス
色々調べていたら、オンラインホームページ作成サービス「ジンドゥー(旧表記:Jimdo)」のクリエイターを使ってホームページをお使いの方が多かったですね。
ジンドゥーのAI ビルダーを使ったら、更にラクにホームページを作ることができますので、気になる方は下のバナーからご覧ください。
住所が出せない個人の自宅ピアノ教室の場合、Googleマイビジネス やGoogleサイトが使いにくいでしょうし、AIビルダーはデザインがとてもオシャレで女性におすすめ。
無料プランなら全て無料でホームページを持つことができます。