小学校のプログラミング教育が2020年からと実施も迫ってきましたね。
この記事でもお伝えしたように、プログラミング言語自体を学ぶための教育ではないようですが、現在子供達の平等な機会のためにとプログラミングを無料で学ぶことはできます。
ネットならば、それこそ近くに教室やクラブが無かったとしても。
この記事では以前子供と参加して知ったプログラミング言語Scratchと、遊びながらScratchが学べる初心者用のカードをご紹介します。
全て無料で利用できます。

Scratch(スクラッチ)とは
Scratchを使えば、自由にインタラクティブストーリーやゲーム、アニメーションを作ることができます。さらに、できあがった作品はオンラインコミュニティで他の人と共有できます。
https://scratch.mit.edu/about
Scratchは、若者たちが、クリエイティブに考え、体系的に判断し、協調して活動することを学ぶための手助けをします。これらは、21世紀を生きるために欠かすことのできないスキルです。
ScratchはMITメディアラボのライフロングキンダーガーテングループのプロジェクトで、無償で提供されています。
公式サイトの説明を引用したものの、難しいですね…
米国マサチューセッツ工科大学 (MIT) 建築・計画スクール内に設置された研究所「MITメディアラボ」から無償で提供されているプログラミング言語で、ゲームやアニメを作ることができ、できあがった作品はオンラインコミュニティで他の人と共有できる。
ざっくりですが、こんな感じでしょうか。
可愛い猫のキャラクターが印象的です。
我が家の長女もその猫を走らせたり、ぐるぐる回転させたりと、楽しそうにプログラミングして遊んでいます。
どうやって始めたらいい?
子ども向けプログラミング言語のスクラッチとは?わかりやすく解説をしてみた
https://blog.codecamp.jp/what-is-scratch
アカウントの登録や基礎知識など、こちらの記事をご覧ください。
分かりやすくまとまっています。
Scratchを無料で学べる初心者向け教材カード(公式に日本語対応されました)
初心者が楽しく学べる教材カードをPDFファイルでScratchが提供していたのですが、長らく英語版のみでした。
公式には日本語対応されず、有志で翻訳版など出されていたけれど、とうとう公式サイトでカードの日本語対応されたみたいです。
このページから「すべてのコーディングカードを入手する」項目に行き、「PDFをダウンロードする」をクリックします。

開いたファイルをご自身のパソコンにダウンロードしたら完了です。
印刷して、手作りのカードを使っても楽しいと思います。
簡単にクリアファイルに入れてもいいですよね。(我が家は以前そうしてました)
どちらでも!
Scratchを触ってみるのに、ぴったりな教材。
ご活用ください。
きちんとラミネートされたカードも販売
このカード、実は有料でも販売しています。
ワークショップで使うなら、これでもいいかもしれませんね。
でも、おうちですぐに、なら、ダウンロードして手作りするのが一番早いでしょう。
おすすめの書籍
天才プログラマー少年にイベントで教えてもらったScratchの本。
うちの子供も買いました。
阿部 和広 (著)
「この日本人の先生が素晴らしいんです!」と力強く推薦してくれました。
君の言うことなら間違い無いでしょう!