私は小規模事業主向けのホームページ制作や、ノンデザイナーでもホームページが作成できるJimdo・Wixなどを利用したホームページの作り方や運用方法を仕事でお伝えしてきました。
私がこの世界で起業して10年。
その間にインターネットはどんどん成熟し、スマホが現れたり、SNSの普及によってそれまで難しかった個人の発信が可能になり、10年前、5年前とは広告の仕方もかなり変わったのではないでしょうか。
ホームページは難しいのではないか
ノンデザイナーの方に作成や運用の方法をお伝えしてきての結論は、ホームページは難しい!です。
たしかにJimdoやWix、AmebaOwndを使って簡単に文章や写真をネット上にアップすることはできるようになりました。
ただ、皆さんが躓くのはそれだけではなく、「ドメイン」「メールアカウント」「サーバー」「DNS」といった知識が無ければ先々運用が難しくなる方も多く。
パソコンやネットが得意、またはお好きな方ならばともかく苦手という方には、作業自体が苦しいかもしれません。
けれどコストはそこまでかけられないし、ネットが苦手で時間も無いのならあえて「ホームページ」を選場なくても小さな飲食店(通販しない)にはいいのかもしれません。
もしも私が一人でカフェをするとして、パソコンが苦手だとしたら、集客に使うと思ったホームページ以外のサービスをお伝えします。
地域密着型の小さなお店におすすめな手軽な情報発信サービス
- Googleマイビジネス
- Facebookページ(ビジネス用のページ)
- アメブロ
一番手軽がよければ、まず登録したいのが「Googleマイビジネス」です。
ただし店舗の住所がないと登録できません。
Googleマイビジネス
Googleマイビジネスは地域のビジネスの集客にとってとても大切。
店名を検索したら、PCの場合右側に出てくるお店の情報が地図つきでありませんか?
それがGoogleマイビジネスです。
え、登録していないのに勝手に登録されている?
はい、オーナー以外の第三者でも登録が可能なサービスです。
悪意でというより、善意で投稿されている場合がほとんどではないでしょうか。
このお店を知ってもらいたい!応援したい!とか。
ただし営業時間なども登録できるので、営業時間や定休日が変わった場合は…
お困りのオーナーさんは、こちらの記事をご覧ください。
すぐに登録したい方はこちらの記事がおすすめです。
手順が分かりやすく詳しく掲載されています。
Googleマイビジネスとあと一つ
GoogleマイビジネスにはWebサイトも登録できます。
そのWebサイトとは、ホームページ以外でもよいのです。
例えばFacebookページ(ビジネス用のページ・個人ページとは別もの)やinstagram、アメブロでも。
写真が得意な方ならinstagram、文章が少なくて済みますし、ハッシュタグを上手に使えば、情報が欲しい方に検索して見つけていただくことも可能でしょう。
(例えば #北九州ランチ #若松区カフェ #小倉ランチ のように、ユーザーがどのように検索しているのか、ご自身もユーザーの気持ちになってハッシュタグを考えます)
お客様がどんなSNSを使っている方が多いかも大切。
Facebookをよく使う方とinstagramをよく使う方って、年齢も属性も異なります。
ただし、大切なことは情報をご自身できちんとコントロールできること。
一番頻繁に更新できそうなサービスのURLを登録して、他のサービスは使っても、使わなくても。
まずは上記の2セットで継続し、不足を感じたら他のサービスに広げていくのが無理がないでしょう。
パソコンが苦手でも、携帯なら使えるという方は多く、無理にパソコンを使っていくよりも携帯で完結できる方法でよいと思いますよ。
ホームページはどんな場合におすすめ?
カフェやパン屋さんのように、作っている物、売っている物そのものを写真で撮って発信できるなら、ホームページがなくてもお客様は「食べてみたい」「この写真なら大丈夫だろう」とやって来てくれることは多いのではないでしょうか。
作っている物を見たら、すぐに信頼されるし、万が一好みと合わなくても損失は少ないから、SNSだけでもお客様の背中は押してくれます。
(ちゃんとしたホームページを持っていたら更に信頼感はアップ)
なので、ホームページが無いよりもあったほうがよいだろうと思う業種は、サービス業や高額な商品を取り扱ったり、競合が多い場合、既に社会的な信頼感を得ている個人や企業の場合です。
その際、とても大切なことは「信頼感」を伝えること。
形に出来ないサービスやそれを提供する人たちの信頼感をちゃんと表現する必要があります。
その場合自作するにしても、制作依頼するにしても、「信頼感のあるホームページ」にしないと逆にマイナスになる可能性が大きいので、しっかり教えてくれるところや、きちんと作ってくれる業者さんをおすすめします。
どこに相談したらいい?という方は、たいていどこの市にも中小企業支援の窓口がありますし、商工会議所で相談したり、国が設置している無料の経営相談所「よろず支援拠点」もあります。
Jimdo(ジンドゥー)というホームページ作成サービスを使う場合は公認の学び場であるJimdoCafeが全国60箇所以上。
携帯だけできちんとしたホームページを作りたい場合は今のところジンドゥー(Jimdo)のAIビルダーはデザイン性が高くておすすめですが、できることとできないことがあるのでその点は把握しておくといいと思います。
自分がしたいことができるかどうかは大切。
わからない場合はサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか。