発売日より1日遅く受け取りに行ったSONY RX100M7。
外で撮りたくて、行って来ました、福岡県宗像市にある世界遺産「宗像大社 辺津宮」へ。
http://www.munakata-taisha.or.jp/html/hetsumiya_siniki.html
宗像大社とは
宗像大社は天照大神の三柱の御子神をおまつりしています。三女神のお名前は 田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)と申し上げ、田心姫神は 沖津宮(おきつぐう)、湍津姫神は 中津宮(なかつぐう)、市杵島姫神は 辺津宮 (へつぐう)におまつりされており、この三宮を総称して「宗像大社」と申します。
http://www.munakata-taisha.or.jp/html/gosaijin-yuisyo.html
私が今回訪れたのは宗像市田島にある辺津宮です。
周りは広い田んぼが広がり、潮の里という新鮮で美味しいお魚が食べられるお店や、弘法大師(空海)が中国から帰国して、日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺「鎮国寺」、博物館・図書館もあって過ごしやすい、我が家のお気に入りの場所です。
SONY RX100M7で撮影
もう何度も行っている宗像大社なのですが、神社仏閣はあまり撮影してはいけないのかと思って、ほぼ子供メインの写真しか撮ったことがありませんでした。
が、とある方々から「撮ってみては」と勧められ、念のため巫女さんに確認したところ、「撮る」「ネットにアップする」両方OKと言われ、今回ありがたくパチパチ撮らせていただきました。
(撮る前にお参りしてから)




ボケを大きくした写真は、やはり一眼レフの方が撮りやすいかとは思いましたが、それ以外はRX100M7の機能に助けられてばっかり。
AUTOで撮影しただけですが、今後は他の機能も使って色々撮ってみたいです。
動画も実は撮っていて、これはいずれ編集してアップしたいと思いますが、まだまだ素材が欲しいところ。
今年は動画広告講座に通ったので、PremireProも練習しなければ。
それとシューティンググリップの使い方も。(今回は結局手持ち撮影だけ)