私は福岡県北九州市に住んでいて、子供は幼稚園と小学校に通っています。
プログラミング教育も始まる始まるとは言いながら、小学校からは具体的に何も聞いていないような…。
こんな話も。
文部科学省が行った調査では全国の教育委員会の5割以上が基本的な内容を理解していないことが判明。学校現場でも「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声が広がっている。全面実施まで残り1年を切る中、教員研修や先行授業など、準備の本格化が急がれる。(福田涼太郎)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/16/news063.html
多分現場も混乱しているのではないだろうか、とタダでさえ大変そうなのに先生は大丈夫だろうかと心配になりますね(TT)
ママ友も、「どうしたらいいの?」「プログラミング教室って通わせた方がいいの?」と少し困っている様子でしたので、仕事上情報が入りやすかったのでこちらでプログラミン教育についてママ友からよく聞いた疑問と、北九州市のプログラミン教室(高額ではない、手軽に通いやすい)をご紹介します。

プログラミング教育って何故始まるの?
インターネットの発達やグローバル化が人の予測を超えて進化していくこれからの時代。
IT・AI・ロボット産業なども今後どんどん発展していき、その分野で働ける人たちを増やすため。
エンジニアは今でも数が少ないのに、仕事はどんどん増えるはず。
だから今から教育して増やそうということすね。
また、この予測できない変化に対応できる人材を増やしていくためのようです。

誰が決めたの?
文部科学省が決めました。
ただし突然決まったわけではなく、徐々にプログラミング教育の実施の流れができたようです。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化へ!今までの流れをまとめてみた【アンケート結果あり】
https://techacademy.jp/magazine/8525

小学校ではプログラミングの技術を勉強するの?
かいつまんで言えば、小学校のプログラミング教育とは
大学や専門学校で学ぶようなコンピュータの仕組みだったり、プログラミング言語を学んでプログラミングスキルを習得するわけではなく、あくまで「論理的思考」を育むための勉強のようです。
今の社会が情報技術によって支えられていることに気づかせ、課題に対して主体的に取り組む姿勢や、よりよい社会を築こうとする姿勢を育むこと。
今学んでいる教科についても知識や技能をさらに確実に習得するために取り入れるともあります。
プログラミング教育=プログラミングスキルではなく、論理的思考を身につけさせ、自らの頭で課題解決できる人材にしようとしている、そんなところでしょうか。
授業にもパソコンやタブレットなどがどんどん取り入れられることになりそうですね。
家庭でパソコンが無いというところも増えていますから、子供達にとっては学ぶ機会が均等に与えられるということですね。

プログラミング教室に通わせているか?
私自身はWebデザインの世界に入る前はIT系でプログラムをしていました。
文系からその世界に行ったので慣れるまでは苦労しましたが、言語についてよりも根本の論理的思考を習得するのが大変だったかなと記憶しています。
一つの言語を習得したら、あとは言語が変わっても何とかなるというか。
子供には好きならさせてみようかぐらいで本格的なプログラミング教室に通わせる気持ちはありませんでした。
小学生の長女はゲームが好きで、プログラミングに興味があり。
幸い北九州市には、様々な組織がプログラミング体験や講座を無料や利用しやすい価格帯で提供してくれているので、たまにイベントに連れて行っています。

北九州市で気軽な小学生向けのプログラミング教室やイベントを開催している団体・企業
それでは北九州市で気軽な価格で体験できる小学生向けのプログラミング教室やイベントを開催している団体・企業を紹介します。
ひらめきプラス

株式会社ミライズ、合同会社YOCTOの共同で運営されているプログラミング教室です。
小倉北区、小倉南区にて6教室を開講中。
合同会社YOCTOの代表は現役のエンジニアだから、本格的に学びたい子にも良さそうです。

YOCTOの代表は一番左の方。
後述するCoderDojo北九州(ボランティアによるプログラミング講座)にもメンターとして参加されています。

以前開催されたCoderDojo北九州ではドローン体験もさせてくれました。
HP:http://hiramekiplus.com/
Facebook:https://www.facebook.com/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-1840977599298080/
株式会社ハピクロ
プログラミング教室事業以外、保育園運営事業・育児支援事業・保育園ITサポート事業を行なっている企業。
プログラミング教室も定期的に開催されているようです。
八幡・若松・門司で開催とのこと。
Facebookページで情報が頻繁に更新されている様子。
CoderdojoKitakyushu
Facebookページ
https://www.facebook.com/coderdojokitakyushu/
CoderDojoとは2011年にアイルランドで始まり、全国では186ヶ所以上、世界では100ヶ国・1800ヶ所で開催されている子供のためのプログラミング教室で、「道場」の意味です。
こちらはボランティア、無償で運営されていて、こどもたちの参加も無料。
CoderDojoKitakyushuは、北九州中心に、様々なイベントスペースで開催されています。
Next Technology
北九州高専発のベンチャー企業「ネクストテクノロジー」
子供向けのプログラミングクラブを運営していて、体験会も行なっているようです。
このネクストテクノロジーは有名な臭いを判別するロボット「はなちゃん」を開発した会社。
ロボットの体験イベントも。
ご依頼いただけたらどこでも対応してくれるなんて、いいですね!
Facebookでの情報が最新?開催情報はFacebook要チェック
私は仕事の関係でSNSのなかではFacebookをよく利用しています。
地域の事業者さんや組織もFacebookページを活用されている方が多くて。
忙しすぎてWebサイトまで手が回らないこともあるかもしれません。
なので講座やイベントの開催情報はFacebookのチェックをおすすめします。
どこもリーズナブルに(CoderDojoKitakyushuは無料)体験でき、継続もしやすい価格帯だと思います。
子供のプログラミング教育で気になっていた方はぜひ各Facebookページをご覧くださいね。
いつどこでも無料で学べる!無料言語Scratchと教材のカードのご紹介
地域によっては適当な開催場所が無かったり、仕事で連れて行く時間が無いという方もいらっしゃるかと思います。
その場合は、ぜひ上記の記事をご覧ください。